上賀茂神社へのフィールド・トリップ
![]()
Japanese Religion and Monotheism の授業の一環として、先日、上賀茂神社に出かけました。今学期、学生のほとんどは Institute for Liberal Artsに所属の韓国人学生です。彼らは英語がとてもよくできます。 毎年のことですが、上賀茂神社では乾光孝さんに ・・・ 続きを読む

![]()
Japanese Religion and Monotheism の授業の一環として、先日、上賀茂神社に出かけました。今学期、学生のほとんどは Institute for Liberal Artsに所属の韓国人学生です。彼らは英語がとてもよくできます。 毎年のことですが、上賀茂神社では乾光孝さんに ・・・ 続きを読む
![]()
秋晴れの中、授業 Japanese Religion and Monotheism の一環として、上賀茂神社に出かけてきました。 いつものように上賀茂神社の乾さんに英語で案内をしていただきながら、境内をぐるっと回りました。今回特別であったのは、一般の人が立ち入ることのできない山に登ったことです。2 ・・・ 続きを読む

先日訪ねた(山登りした)伏見稲荷大社の写真を短い動画にしました(2分半)。英語で伏見稲荷大社のワンポイント解説を入れています。 どうぞ、ご覧ください。
![]()
3月6日、伏見稲荷大社で開催されたWCRP(世界宗教者平和会議)主催の平和大学講座「異質なものとの共存を求めて──他者性を考える」にパネリストの一人として参加しました。 基調講演は、拓殖大学イスラーム研究所の森伸生先生が「イスラームの基礎理解」と題してなされ、私と薗田稔先生(秩父神社宮司、京大名 ・・・ 続きを読む

過日、京都御所の一般公開を見たあと、ちょうど公開中の新島旧邸に久しぶりに立ち寄りました。建物の内部まで入ることができるのは、春と秋の限られた期間だけとなっています。昔はもっとオープンだったのですが、文化財保護という視点から、かなり制限された公開となっています。 NHK大河ドラマ「八重の桜」では ・・・ 続きを読む
![]()
一昨日、小雨降る中、京都御所の秋の一般公開に出かけてきました。同志社大学からは至近距離なので助かります。 さすがにすごい人の数でした。観光バスなどで遠路はるばる来られている様子でした。見応えあります。11月5日(水)までです。 撮影したパノラマ・ビューのリンクを下につけておきます。少し雰囲気を感 ・・・ 続きを読む
![]()
本日、掛野・野宮神社宮司よりお誘いいただき、斎宮行列に参加してきました。野宮神社を出発し、2時間かけて嵯峨嵐山の街中を行脚し、桂川に到着します。そこで御禊の儀の再現が行われました。歴史的には、この御禊の儀の後、斎宮は伊勢神宮に向かいました。 毎年、10月の第三日曜日に行われているようですが(復活 ・・・ 続きを読む
![]()
10月10日(金)、京都国立博物館で開催中の特別展覧会「国宝 鳥獣戯画と高山寺」に行ってきました。入場券を買ってから、鳥獣戯画にたどり着くまで、何と1時間もかかりました。文字通りの長蛇の列でした。金曜日や週末は避けた方がよいかもしれません。 鳥獣戯画はさすがにすばらしかったです。他にも、ありがたい ・・・ 続きを読む
![]()
Muslim Friendly Kyoto ということで、英語、アラビア語、トルコ語、マレー語で、京都市がムスリム向け情報発信がんばっています。コンテンツはまだ十分ではありませんが、いい試みではないでしょうか。京都には、この分野で先駆的な働きをしてもらいたいです。 サイトの難点は、見やすい(読みや ・・・ 続きを読む

先日訪ねた三千院の写真動画です。あいにく雨が降ってきており、色鮮やかに紅葉を撮影することはできませんでしたが、三千院の情緒豊かな風景をご覧いただけると思います。よい意味で「しぶい」です。 三千院そのものもすばらしいのですが、もう一ついいのは三千院に至る道中にある数々のお土産屋さん。みたらし団子、 ・・・ 続きを読む