大徳寺で山極寿一先生と共に講演
本日、大徳寺山内 養徳院で行われた研究会(京都大学未来創成学国際研究ユニット、同志社大学創造経済研究センター、一般社団法人 虚空会共催)で山極寿一先生と共に講演をし、その後、音楽家のツトム・ヤマシタさんの司会による鼎談を行いました。 山極先生とは、久しぶりにじっくり話すことができ、私にとっては ・・・ 続きを読む
本日、大徳寺山内 養徳院で行われた研究会(京都大学未来創成学国際研究ユニット、同志社大学創造経済研究センター、一般社団法人 虚空会共催)で山極寿一先生と共に講演をし、その後、音楽家のツトム・ヤマシタさんの司会による鼎談を行いました。 山極先生とは、久しぶりにじっくり話すことができ、私にとっては ・・・ 続きを読む
本日、国際文化会館(理事長:明石 康)主催のターリク・ラマダーン氏(オックスフォード大学教授)を囲む会を京都国際会館で行い、司会を務めました。 少人数でよい議論ができました。仏教界からは、東大寺の森本公誠氏(久しぶりにお目にかかることができました!)、妙心寺派の野口善敬氏、松山大耕氏が参加し、また ・・・ 続きを読む
2016年3月28日、日本基督教学会 近畿支部会が同志社女子大学を会場として行われました。その一部として行われた森 孝一先生(神戸女学院 理事長・院長)による講演「キリスト教学校の危機と神学の課題」のメモをつけます。キリスト教教育にかかわる現代の課題をわかりやすく抽出するだけでなく、それが前提とし ・・・ 続きを読む
エアフルト大学で午前中、無事IAHRのパネルを終えることができました。私は "How can the religious communities contribute to tackling the contemporary ethical problems?" というタイトルで発表しました。 コ ・・・ 続きを読む
最後のディナーの際のジョージタウン大学長のスピーチは感動的でした。 ドーハのほかカイロや他の国にもキャンパスを広げていますが、ドーハでは4年を終えて、初めての卒業生を出すということで喜んでおられました。 ジョージタウン大学の建学の精神であるイエズス会、カトリックの中心理念を大学の固有のアイデンティ ・・・ 続きを読む
4日間のプログラムをなんとか乗り切ることができました。これから最後のディナーに向かいます。 金曜日の授業に間に合うように帰るために、ディナー後、直接空港に向かいます。深夜1時の便で帰国します。 今日のランチの時にジョージタウン大学の近くにあるイスラーム研究センターに出かけました。外の気温は40度近く ・・・ 続きを読む
30人ほど参加者がいるのですが、4つのグループに分かれ、少人数でのディスカッションと全体ディスカッションを朝から夕方まで続けています。 大半の人と知り合いになりましたが、かなり著名人ぞろいであることに今さらながら気がつきました。中には、CISMORが招待したイラン人研究者(在UK)もいましたが、私 ・・・ 続きを読む
朝から夕方まで、ずっとディスカッションが続き、猛烈に疲れました。「対話」をテーマにしながらも、一方通行やモノローグでで終わる国際会議が多いことを考えれば、きわめて希有な体験をしていることは間違いないのですが、このハードスケジュールは半端ではありません。あと二日間続きます。 休憩時間や昼食時のざっく ・・・ 続きを読む
ドーハの街中から少し離れたところにあるジョージタウン大学のキャンパスに移動し、Building Bridges Seminarが始まりました。 建物は立派で、若干中東風アレンジはされていますが、基本はアメリカの大学の建物をそのまま移したような感じです。 自己紹介を含むミーティングのあと、公開講演会 ・・・ 続きを読む
4月9日-10日、グランドハイアット東京を会場に「ムスリムと日本の宗教者との対話プログラム」が開催されました。世界イスラーム連盟(The World Muslim League)と世界宗教者平和会議(WCRP)の共催による国際会議です。私は授業の関係のため、二日間のうち初日だけ参加しました。 私 ・・・ 続きを読む