「あの人が iPhone を使う理由」(DIME)
「あの人が iPhone を使う理由」、『DIME』(小学館)2010 No.04(2月2日発売号)を追加しました。 DIMEの編集者から、最初、5つのお薦めアプリをあげるように、また、用意された質問に答えるように、と言われ、あれこれウンチクを書いて送ったのですが、最終的には全体のバランスの中で、 ・・・ 続きを読む

「あの人が iPhone を使う理由」、『DIME』(小学館)2010 No.04(2月2日発売号)を追加しました。 DIMEの編集者から、最初、5つのお薦めアプリをあげるように、また、用意された質問に答えるように、と言われ、あれこれウンチクを書いて送ったのですが、最終的には全体のバランスの中で、 ・・・ 続きを読む
![]()
雑誌 DIME(小学館) の2月2日発売最新号に、私のちょっとした記事がのっています。私は実物を手にしていませんので、どういう形でのっているのかはよくわからないのですが。 「今、みんなが『iPhone』に買い替える理由」という特集が組まれているようで、その中に出てきます。 iPhoneのアプリなど ・・・ 続きを読む

iPad の姿がついに明らかになりました。 まだ実物を手にした人はほとんどいませんから、ほとんどの人がスティーブ・ジョブズのキーノート・スピーチを見た上での印象を述べているわけですが、すさまじい量の報道とコメントが、発表直後から乱れ飛んでいます。私も、あちこちのニュースやブログを読みあさりましたが ・・・ 続きを読む
![]()
この日付を見て、待ち遠しくて仕方ない、という人には、もはや説明は不要でしょう。 アメリカでは、この1ヶ月近く、この日をめぐるニュースが乱れ飛んでいます。アップルが新製品を発表する日なのですが、一体何が発表されるかはオフィシャルにはまったく告知されていません。 新しいタブレット型の製品が発表される ・・・ 続きを読む
![]()
昨日アップされたばかりの iPhone 最新アプリを紹介したいと思います。 その名も "The White House"。ホワイトハウスが作ったアメリカ政府の公式アプリです。 オバマ大統領になってから、ホワイトハウスの電子化、情報の透明化に力を入れてきていますが、今回の iPhone アプリの発 ・・・ 続きを読む
![]()
同志社大学の秋学期に相当する期間、スカイプを使って、太平洋横断のゼミを行ってきましたが、この月曜日で無事すべての日程を終了することができました。 インターネット授業や、ポッドキャストによる授業などにこれまで取り組んできましたが、インターネットを利用したゼミは初めてだったので、私にとっても、よい経 ・・・ 続きを読む
![]()
今年のガジェット、第二弾は、Amazon Kindle です。 これについては語るべきことが多すぎるので、その機能や特性については、ぜひ Amazon のページをご覧ください。Amazon Kindle 初代 Kindle は米国内のみの販売でしたが、今年夏に発売された Second Genera ・・・ 続きを読む
![]()
ガジェット好きの私が選ぶ「今年のガジェット」を二つ発表したいと思います。まずは一つ目。 何はともあれ、iPhone が一番利用度の高いガジェットです。今、私が所有している iPhone は昨年の夏前に買った iPhone 3G であって、今年の夏に発売された最新の 3GS ではありません。 その ・・・ 続きを読む
新たに Podcast による授業配信を追加しました。「現代神学のフロンティア──多様化する潮流」(組織神学5)です。 Web 経由でお聞きになりたい方は、同志社大学 Podcast からどうぞ。 比較的高精細なプレゼン画面を見ながら、音声を聞く場合は、iTunesをおすすめします。 この授業の ・・・ 続きを読む
今のところ、何とか順調に「宗教から世界を読む」を KOHARA Podcasts (iTunes, castalia)に追加し続けています。第5回目まで到達しました。 本当に忙しくなると、コンテンツ作成の余裕がなくなりそうですが、今のところは合間を見つけて、ぼちぼち続けることができています。 時間 ・・・ 続きを読む