真宗大谷派 本願寺シンポジウム「人・人間・衆生──人と生まれたことの意味をたずねて」(4/4)
4月4日、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要 お待ち受け記念講演会・シンポジウム「人・人間・衆生──人と生まれたことの意味をたずねて」に参加しました。山極寿一先生による情報満載の講演「コロナが教えてくれた人間の生きる意味」を聴いた後にパネルディスカッションを行いました。2時 ・・・ 続きを読む
▽(・■・)▽ 小原克博 つれづれなるままに。 鮮度の高い、日々の経験をお伝えします。
4月4日、宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要 お待ち受け記念講演会・シンポジウム「人・人間・衆生──人と生まれたことの意味をたずねて」に参加しました。山極寿一先生による情報満載の講演「コロナが教えてくれた人間の生きる意味」を聴いた後にパネルディスカッションを行いました。2時 ・・・ 続きを読む
第178回 新島襄生誕記念会(2月12日)の中で、第28回新島研究功績賞を受賞しました。受賞スピーチ(10分)をYouTube動画としてアップしましたので、関心ある方はご覧ください。良心学研究センターの設立の経緯や前史、最近の研究成果などについて話しています。
文化時報2020年10月7日号の掲載記事が再構成されて、noteにアップされました。どうぞ、ご一読ください。 https://note.com/bunkajiho/n/n77aa7bfb6896
学部ゼミ終了後、ゼミ生のご実家の陶芸教室に出かけました。土をこねるのは小学生以来という方がほとんどで(わたしも)、童心に返って作品作りに集中しました。マグカップ、花瓶、お皿など、いろいろなものができあがりました。あっという間に時間が過ぎ去った、集中した陶芸体験でした。普段しないことをすると、心がリフ ・・・ 続きを読む
12月5日(土)、秋晴れの中、学部・小原ゼミの有志5名で登山をしてきました。 蹴上駅で集合した後、まず若王子の同志社墓地に向かいました。関係者の墓をあれこれ見たあと、新島襄の墓の前でお祈りをしました。その後、同志社墓地のさらに先の道を登り(ここがなかなかの急勾配でした)、京都トレイルまでたどり着きま ・・・ 続きを読む
11月8日(日)、学部ゼミで1日びわ湖サイクリングをしました。本来なら、ビワイチ(びわ湖一周)をしたかったのですが、宿泊を伴う行事は自粛となっているので、今年は1日プランを組みました。 大ざっぱには以下のようなルートで回りました。 守山市のレンタサイクル→琵琶湖沿いに北上→長命寺(808階段を ・・・ 続きを読む
同志社大学の広報誌『One Purpose』の最新号に掲載された記事です。下記PDFより全文をお読みいただくことができます。 小原ゼミの4回生・山野はるひさんの日産の内田社長(神学部1991年卒業)にインタビューをしています。 OnePurpose202.pdf
佐藤優さんが『週刊現代』10月9日号で 山極寿一・小原克博『人類の起源、宗教の誕生』を取り上げてくれました。 特にAIの問題について切り込んでおられます。どうぞ、ご一読ください。 ■PDFファイル(684KB)
下のような趣旨でなされるオンライン講座の受け付けが10月1日より開始されました。かなりおもしろいものになると思います。関心ある方は、積極的にお申し込み下さい。 私自身、NHK文化センターでの講座はこれまで何回かやってきましたが、オンライン講座は初めてで、どのようになるのか楽しみにしています。 ・・・ 続きを読む
次のような目的を掲げて、新型コロナウイルスの感染拡大に対し、新たな研究プロジェクトを開始しました。 「人類とウイルスの関係の重要局面について人類史的な視点から考察し、ポスト・コロナの時代において、我々が持つことのできる新たな世界観を、良心学研究センターが培ってきた分野横断的な手法により、多面 ・・・ 続きを読む