Ecumenical News Internationalに関連記事
Ecumenical News International (Geneva) の最新記事に、私のコメントが掲載されましたので紹介します。記事の最後の方にあります。 この記事は、最近、日本緊急医学界から出された「終末期医療に関するガイドライン」に関連する反応を扱っています。この種の記事が、国際社 ・・・ 続きを読む
Ecumenical News International (Geneva) の最新記事に、私のコメントが掲載されましたので紹介します。記事の最後の方にあります。 この記事は、最近、日本緊急医学界から出された「終末期医療に関するガイドライン」に関連する反応を扱っています。この種の記事が、国際社 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に、「寒くて暑い世界の中で」(「現代のことば」)(『京都新聞』2007年10月17日、夕刊)を追加しました。 地球温暖化に核の冬や終末期医療を引っかけています。「終わり」との向き合い方をテーマにしています。 核の冬は、一応、過去のこととして書いていますが、核の危機は決して ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に、「世界平和の足場はどこに」(「現代のことば」)(『京都新聞』2007年8月20日、夕刊)を追加しました。 先日の比叡山宗教サミットに関する感想・期待と、私のドイツでのヒロシマ体験をミックスしたような内容になっています。 比叡山宗教サミットに対しては、ちょっぴり辛口にな ・・・ 続きを読む
朝日新聞(関西版)の8月17日夕刊に比叡山宗教サミットに関する比較的詳細な記事が掲載されましたので、紹介します。 ■asahi.com:世界宗教者平和の祈りの集いhttp://www.asahi.com/kansai/kokoro/OSK200708170034.html 私のコメントもちょこん ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に、「道徳は教えられるのか?」(「現代のことば」)(『京都新聞』2007年6月21日、夕刊)を追加しました。 道徳教育が「徳育」として科目化されるようですが(教育再生会議での審議)、それに対する批評となっています。 新島襄が「徳育」を同志社教育の基本とした、ということを授 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「平和憲法ファンダメンタリストとして」(「現代のことば」)(『京都新聞』2007年4月25日、夕刊)を追加しました。 昨今の改憲議論をある程度意識して書いたものです。 集団的自衛権の行使など、これまで議論の俎上にすら上がらなかったテーマが、急速に現実味を帯びてくる時代と ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に書評『折れない葦』(『京都新聞』2007年4月8日、朝刊)を追加しました。 この本は医療と福祉それぞれの問題、そして、両者の狭間で起こっている問題を丹念な取材を通じて描き出しており、書評にも記しているように、おすすめです。 ■『折れない葦――医療と福祉のはざまで生きる』 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「ウィキな若者たちは納豆を食べたか」(「現代のことば」)(『京都新聞』2007年2月26日、夕刊)を追加しました。 秋学期科目の学期末レポートを読んでいる中で、ふと感じたことをまとめた文章です。 朝日新聞の次の記事もぜひ合わせて読んでみてください。これもウィキペディア ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に「ウィンドウズ・ビスタ導入――トラブル防ぐ手立ては?」(『日本経済新聞』2007年2月19日、夕刊)を追加しました。 こういう類の記事の冒頭で、いきなり紹介されているのが名誉なことなのか不名誉なことなのか微妙ですが、いずれにせよ、トラブルの事例として登場しています。 ・・・ 続きを読む
小原克博 On-Line に、「宗教の危機――激動の時代こそ不変を」(「9条が揺らぐ時代――憲法公布60年」)(『京都新聞』2007年1月18日、朝刊)を追加しました。 インタビューは、1ヶ月ほど前に行われたので、何を話したのか、今となってはほとんどおぼえていません。しかし、記事を読み返すと、主な ・・・ 続きを読む