小原On-Line

CISMOR: 2006年10月アーカイブ

 今日は、次のような内容でCISMORの研究会がありました。あまりよく理解していない分野の話であったので、何かと勉強になりました。
 スピノザの「神即自然」という考えたかは知っていましたが、よく考えると、なかなか刺激的な内容を含んでいることに気づかされます。

研究会テーマ「ユダヤ世俗主義の原型を探る:宗教と政治の関係」

河井徳治(大阪産業大学名誉教授)
「スピノザ:西欧思想史に見る異性体―その神観と倫理・政治思想」
飯島昇蔵(早稲田大学)
「マキャベリ、スピノザ、レオ・シュトラウス―哲学と宗教」

 それにしても、今日は秋晴れがすがすがしい、絶好の行楽日和でした。こういう日に限って、授業がめいっぱい詰まっていたり、他の行事が入っていたりしています。

 うちの近所のスーパー(たとえばイズミヤ)では、クリスマス・ツリーがすでに飾られているのですが、これって早すぎませんか?? 10月半ばでクリスマス・ツリーを見ると、何だかか師走のような気ぜわしさにおそわれ、落ち着かないですね~

2010年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2006年10月以降に書かれたブログ記事のうちCISMORカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはCISMOR: 2006年7月です。

次のアーカイブはCISMOR: 2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。