小原On-Line

同志社大学: 2009年6月アーカイブ

20090627.jpg
 二日目は「自然環境とキリスト教」をテーマにしたセッションが行われました。司会者が、時間管理をしっかりとしてくださったおかげで、ディスカッションの時間も十分に取ることができ、各国の認識や関心の違いを知る、よい機会になりました。
 私はコメンテーターとして、チャン先生の発表に対して意見を述べました。チャン先生が、エコロジーの問題を考えるためには、「神の超越性」を留保してもよいのではないか、と主張されたことが、のちのディスカッションでも論点の一つになりました。
 アジアとは何か、アジアの神学とは何か、という答えの見つからない問いも発せられました。
 ともかく、無事二日間の日程を終え、私もようやく一息入れることができます。
 次回は中国での開催を目指しています。

20090626.jpg
 6月26日、午前中から慌ただしく準備をし、午後から日中韓神学フォーラムが同志社大学で開催されました。
 韓国から28名の参加者があり、また今回初めて中国からの参加者を招くことになりました。
 一番心配していたのは、日本語・韓国語・中国語の間の通訳です。この三言語の準備をすることは、私にとって初めての経験でしたので、直前まで、効果的でリスクの少ない方法を議論しました。10名の通訳者の方々(ほとんどが大学院生)は、よくがんばってくださったと思います。
 今回のテーマは、Religious Challenges in East Asia です。それを二日間で二つのセッションに分けています。
 セッション終了後、レセプションを寒梅館 Second House Will で行いました。打ち解けた会話と交流は、やはりレセプションのような場でなければできません。多くの人と語り合い、また、今後の方針についても話し合うことができました。
 6月26日、27日に行われる日中韓神学フォーラムの案内文を下に掲載します。
 関心ある方はぜひお越しください。事前申し込み制になっていますので、その点、ご注意ください。
 私は全体のオーガナイザーの役割を負っています。オーガナイザーというとかっこよく聞こえますが、実際には、裏方元締めのようなものです。三カ国からの参加者を調整し、プログラムを動かすのは、なかなか大変です(泣)。
 韓国からは25名の参加者予定者がいます。今回から、中国を新たに加えており、通訳の問題にも一苦労しています。

2010年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2009年6月以降に書かれたブログ記事のうち同志社大学カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは同志社大学: 2009年4月です。

次のアーカイブは同志社大学: 2009年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。