小原On-Line

小原克博: 2004年12月アーカイブ

041231 今年の最後に読み終えた本を紹介します。石牟礼道子の『アニマの鳥』(筑摩書房)です。528ページある大作なので、気軽に読んでくださいとは言えませんが、多くの人に一読をおすすめしたい内容です。
 天草・島原の乱を描いた小説ですが、時代考証がしっかりしているだけでなく、石牟礼さんの他の作品同様、非常に細やかな人間描写が過去の出来事を彷彿とさせます。
 キリシタン迫害を描いた有名な作品には遠藤周作の『沈黙』などもありますが、ある意味で、この『アニマの鳥』は『沈黙』以上の迫力を持っています。
 今は読み終わったばかりなので、うまく感想をまとめることができませんが、本の帯には次のように記されていました。

三十年の歳月をかけた渾身の大河小説、天草・島原の乱。栄誉や権力に縛られず、自分の魂(アニマ)を大切に、死をかけて個人の尊厳を守った人々の受難の歴史1200枚。
 「個人の尊厳」という表現は非常に現代的な響きを持ち、少々違和感を感じますが、いずれにせよ、自分にとって、家族にとって、共同体にとって「尊いもの」は何か、を考えさせる作品であることには違いありません。

 「あとがき」によれば、石牟礼さんが島原・天草の乱を書き記したいと願ったのは、1971年、水俣病未認定患者と友に、チッソ東京本社に籠城したときのことであった、とのこと。文字通り、30年近い歳月をかけて記した作品と言えます。
 水俣訴訟との関係だけでなく、現代における様々な課題、たとえば、戦争と宗教の関係、戦争で奪われる人の命のことなどを連想しながら、ページをめくることになりました。

 天草四郎は、かつて映画「魔界転生」(1981年)で沢田研二によって演じられ、わたしもこのときの印象が強く残っているのですが、この映画では、まさに魔物扱いされていました。ほんと、ひどいものです。
 2003年にはリメーク版「魔界転生」も上映されていますので、最近は、こちらの方を知っている人の方が多いかもしれません。
 これら映画では、天草四郎は退治されるべき魔物のように扱われており、ある意味で、当時の幕府から見たイメージに現代的な装いを与えていると言えるかもしれません。

 その点、かなりの年月をかけて調査した上で執筆された『アニマの鳥』は小説であるとはいえ、天草四郎時貞の実像にかなり肉薄しているのではないかと感じさせられました。いずれにせよ、一年の最後に、ずしりとくる一冊を読み終えたという感慨が深いです。

 みなさん、よいお年をお迎えください。

■Amazon 石牟礼道子『アニマの鳥』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480803491/katsuhirkohar-22

 小原克博 On-Line「小原ゼミ@同志社大学 神学部」を新規に作成しました。
 小原ゼミの様子をビジュアルに紹介しています。まだコンテンツは少量ですが、今後、いろいろと充実していきたいと思っています。

■小原ゼミ@同志社大学 神学部
http://www.kohara.ac/seminar/

 昨日27日で、今年最後の授業を終えることができました。27日まで授業があるというのは、同志社の歴史の中でもはじめてのことでしょう。
 これもハッピーマンデーのせいなのですが、月曜日の授業日数を確保するためには、27日までやらざるを得ないのです。ただし、これは教員からも学生からもいたって不評で、再来年度からは、別の形で(たとえば月曜祝日にも授業をするとか)不足日数を補うようです。大学によって、工夫の仕方はいろいろありそうです。
 ただ、こんな年の瀬にもかかわらず、学生さんたちは、ちゃんと授業に出てきており、まじめだな~と思いました。普段より、少し少ない程度でした。
 授業が終わったとはいえ、やり残した仕事はいろいろあるので、冬休みもあっという間に終わりそうです(^_^;)

 クリスマス、おめでとうございます。

 学生たちの卒業論文・修士論文の提出も、無事終わり、また、自分自身の督促されていた原稿も何とか出して、ようやく一息入れることができました。

 クリスマスについては12月18日の『日本経済新聞』の記事でコメントしておきましたので、ご覧ください(→「日本のクリスマス」)。かなりアイディア提供しているのですが、引用はちょこっとされているだけです (^_^;)

 今日は、月曜代行日ということで授業があったのですが、普段とほとんど変わらない数の学生が来ており、少し驚きました。なかなか、まじめですね。
 この授業では、先々週から「終末論」を扱っており、そこで現代の終末論的感性の事例として、鬼束ちひろの「月光」を歌詞を見ながら教室で聴いてもらいました。毎回授業で授業内容に対するコメントを書いてもらっているのですが、今回、その8割くらいが「月光」に関する感想を書いており、インパクトの強さをうかがうことができました。

I am GOD’S CHILD
この腐敗した世界に堕とされた
How do I live on such a field?
こんなもののために生まれたんじゃない

突風に埋もれる足取り
倒れそうになるのを この鎖が 許さない

 (中略)

I am GOD’S CHILD
哀しい音は背中に爪痕を付けて
I can’t hang out this world
こんな思いじゃ
どこにも居場所なんて無い
不愉快に冷たい壁とか
次はどれに弱さを許す?
おわりになど手を伸ばさないで
  貴方なら救い出して
わたしを 静寂から
時間は痛みを 加速させて行く (後略)

 「神の子」(GOD’S CHILD)という言葉が歌詞に入っているとはいえ、世のクリスマスの華やかさからは、ほど遠いほど深刻なメッセージが散りばめられています。授業では、歌詞を用いながら、終末思想が前提とする世界観について解説をしました。

 というわけで、鬼束フアンの一人として、鬼束ちひろのオフィシャル・サイトを紹介しておきます。コンテンツの充実は、これから、という感じのサイトですが。

■鬼束ちひろ
http://www.onitsuka-chihiro.com/

041221 今日は、1名30分ずつ、16名の論文指導を行いました。計8時間! 風邪でのどが痛いんですが、休める間もありません。(T_T) 前日の睡眠時間が3時間弱だったので、「サイボーグ」の異名を取るわたしも、さすがに夕方には、バテてきました。夕方からは、さらに会議という、すばらしい一日でした。
 ただ、しぶとく、直前滑り込み集中指導を繰り返してきたせいか、卒業論文、修士論文とも、かなりまともな姿になってきたように思います。書く方も、指導する方も、ある程度、満足できる領域に達しつつあります。
 死なないようにと、栄養ドリンクを差し入れてくれる心優しい学生もいます。また、年配の女性などは、上の写真のように、ロイヤルゼリー持参で研究室に来てくださいました。さすがに気が利きます。
 こういうのって初めてだったのですが、恐る恐る飲んでみました。かなり、マズイ! エスカップの方がはるかにおいしいです。でも、「良薬口に苦し」を信じ、あと一晩、明日の午前中までは体力を持続させ、学生たちのフィニッシュを見届けたいと思っています。

041220 今年の卒論・修論の締め切り日は12月22日。先週くらいから、学生たちが藁(わら)をもつかむような勢いで、直前滑り込みの論文をどんどんと持ち込んできています。わたしは藁のような存在なので、ぶくぶくと沈みかけています。睡眠時間を削って、どっさりとある論文を読んできたのですが、ついに土曜日、風邪のせいもあって、ぶっ倒れてしまいました。
 毎年、この時期、一度は倒れますね。年中行事の一つとして、ありがたく受けとめることにしています。(^_^;)
 上のイラストは、昨年度の卒業生が書いてくれたものです。確かに、このイラストの通りです。残された時間を、何とか最大限生かして、少しでもましな論文にしてもらいたいものです。
 命を削って、論文指導にあたっているわたしは教育者の鏡ですね(←と誰も言ってくれないので、自分で言っています(^_^;))。

 同志社大学 神学部・神学研究科のウェブサイトを一部リニューアルしました。来年度、全面的なリニューアルを予定しているのですが、今年度は、その準備段階として、枠組みを整理し直しました。
 大きな変更点は次の2点です。

1)トップページを日本語・英語のセレクト・ページにしたこと
 これは、今後、英語のページを充実させていきたいという意気込みを表しています。今は、まだお粗末ですが、いずれは海外の研究者・学生たちが見ても、十分に満足してもらえるよう、コンテンツの強化を図りたいと思っています。

2)「神学部」「大学院神学研究科」「一神教学際研究センター」の三位一体構造を明確にしたこと
 これまで、大学院は学部の「つけたし」のような感じでしたが(少なくともウェブサイト上では)、今後、大学院には独立した存在感を感じさせるようなコンテンツを準備していきたいと思っています。
 21世紀COEプログラムとの関係で言えば、「大学院 神学研究科」は世界最高水準の教育・研究機関となるよう求められていますので、そういう片鱗を感じさせるようなコンテンツを将来的には作っていきたいと考えています。

■同志社大学 神学部・神学研究科
http://theology.doshisha.ac.jp/

041214 今晩は留学生クリスマス会でした。木屋町の焼き肉屋「弘」に行きました。
 留学生のほとんどは韓国人で、一人はモンゴル人です。留学生は、みな熱心かつ優秀なので、日本の学生たちにもよい刺激になっています。
 ゼミで韓国の事情などを発表してもらうこともあり、わたしにとっても、彼ら・彼女らの存在は大きな刺激となっています。
 日本の焼き肉もいいですが、韓国で食べるプルコギの味はまた格別。お肉の他にも、いろいろな小皿が次から次へと出てくるのが、韓国の焼き肉屋さんの特徴です。
 ただ、韓国人の留学生に言わせると、お肉は日本の方がおいしいとのこと。韓国のお肉は、アメリカ産が多いのだそうです。

041212 今日は、ある会議に出席するために、大阪梅田のアプローズタワーに出かけました。このビルは、建築的にもユニークなのですが、入ってすぐのところに大きなクリスマス・ツリーがありましたので、昨日に引き続き、ぱちりと撮影してきました。すごく背の高い椰子の木がツリーの両側に並んでいるのもわかると思います。ここは夜景としても有名なようです(→こんな写真も)。
 このアプローズタワーの14階全体が、関西学院大学の「K.G.ハブスクエア大阪」になっています。一種のエクステンション・センターなのですが、日曜の夕方だというのに、たくさんの人たち(社会人)が勉強をしていました。
 関学は最近、この場所をキャンパスとして認定してもらったとのことで、標識には「関西学院大学 大阪梅田キャンパス」とありました。このあたりの戦略は、関学はなかなかうまいです。
 立派な場所ですが、率直に言えば、たかだかビルのワンフロアーに過ぎません。しかし、それを「大阪梅田キャンパス」と呼べば、まるで、梅田に大きなキャンパスをもっているかのような印象を対外的には与えることができます。
 関学は三田にもキャンパスを持っており、これはかなり田舎です。しかし、キャンパス名は「神戸三田キャンパス」。神戸からははるか遠く隔たっていますが、このようにネーミングすると、よく地理の分かっていない受験生は、「あの神戸に行けるのか~」と勘違いしますよね。
 さすが、関学! 商売上手です(^_^;)

041211-1 今日は、京都における背の高いクリスマス・ツリー上位2位を紹介します。
 一位は、同志社大学今出川キャンパスにあるクリスマスツリー(らしい・・・写真上)。二位は、京都駅ビルにあるクリスマスツリー(らしい・・・写真下)。

041211-2

 駅ビルのツリーもかなり巨大で電飾が絢爛豪華なので、撮影スポットになっています。でも、その駅ビル・ツリーより、同志社ツリーの方が、1メートルほど高い、ということを以前聞いた記憶があります。
 ちなみに、同志社ツリーの方は、本物の木に電飾をかぶせています。

 小型デジカメで三脚無し撮影しているので、手ぶれが、かなりありますが、雰囲気は十分に伝わると思います。

041210 『ダ・ヴィンチ・コード』に続いて、もう一冊おすすめの本を紹介します。本というよりマンガです。しかし、これは、かなり考えさせられるマンガでした。こうの史代『夕凪の街 桜の国』です。
 ヒロシマを描いているのですが、原爆を直接に描いているわけではありません。しかし、柔らかなタッチで描写されるストーリーの背後に、ヒロシマが語りかけてくるメッセージが明瞭に浮かび上がっています。
 たった100ページほどの短い作品ですが、しんみりと考え込まされました。

 本の帯には、漫画家・みなもと太郎氏による次のような文章がありました。

実にマンガ界この十年の最大の収穫だと思います。これまで読んだ多くの戦争体験(マンガに限らず)で、どうしても掴めず悩んでいたものが、ようやく解きほぐせてきた思いです。その意味でこの作品は、多くの記録文学を凌いでいます。マンガ史にまた一つ、宝石が増えました。こうの史代さん、ありがとう。

 読む前にこの帯の文章を見ると、ずいぶん大げさに感じましたが、読んだ後は、それがあながち誇張ではないと思わされました。

 わたしの祖父は、ヒロシマでの被爆者でしたが、その関係で、わたしもヒロシマ関係の本は、普通の人以上に意識して読んできました。わたしの限られた経験の中においても、この作品は飛び抜けて印象に残るもののひとつだと言えます。
 マンガは好みが別れるので、普通、わたしはマンガを人に勧めることはあまりないのですが、このマンガは、多くの人にお勧めしたい一書です。

■Amazon こうの史代『夕凪の街 桜の国』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575297445/katsuhirkohar-22

041208 遅ればせながら『ダ・ヴィンチ・コード』を読みました。
 へそ曲がりなのか、世間で話題になっている本は、読まないことが多いのですが、今回、親しい人の薦めがあって、またちょっと気にはなっていたので、一気に読みました。

 新聞の宣伝文句にもあったように、寝る間も惜しんで読み上げたくなるほどのアップテンポなストーリー展開でした。暗号解読ものに興味がある人にとっては、スリリングな一冊と言えるでしょう。
 ちょっと辛口の批評をすると、よくも悪くも、ハリウッド映画を見ているような展開であるとも言えます。ちなみに、この作品はトム・ハンクスを主演として映画化されることが決定しているそうです。
 スピーディーかつ、突然のどんでん返しに、ぐいぐい引き込まれていくことは確かですが、人物描写や心理描写は決して繊細であるとは言えません。悪は悪で、底なしのドロドロを描いてほしいと、勝手に期待してしまいますが、結構、あっさりしています。
 今、石牟礼道子さんの作品を読んでいるのですが、その緻密な筆先とは比べるべくもないな~と、ふと思ったりします。まあ、ジャンルが全然違いますので、比べるのが間違っているかもしれませんが。(^_^;)

 しかし、さすがに世界中でベストセラーになっただけの魅力は随所にちりばめられています。
 簡単に言ってしまえば、ダ・ヴィンチをキーにした聖杯伝説(物語)となるのでしょうけれど、各所に、かなり専門的な神学、キリスト史、象徴学などの知識が出てきます。こうした部分は、一般的な読者には多少難しく映るかもしれません。三位一体論などが、さらりと出てきます。

 こうした古典的なテーマを取り上げる一方で、カトリック教会の青少年に対する性的虐待、MP3プレーヤー、スマート(車)など、きわめて現代的な事象も、さらりと織り込まれています。

 『ダ・ヴィンチ・コード』が素材として扱っている宗教的・歴史的知見が、学問的に正しくない、といった批判が時々なされるようですが、これは筋違いでしょう。サスペンスなんですから、あまり重箱と隅を突っつくようなことをしても意味はありません。

 むしろ、大筋として、「女性的なもの」の復活にウェイトが置かれている点に、現代のキリスト教や西欧社会のトレンドの一つを見るべきでしょう。物語の中では、マグダラのマリアが重要な役割を果たしています。カトリック教会によって隠蔽されてきた、マグダラのマリアにまつわる真実を明るみに出すこと、これがこの本の中で、徐々に明らかにされていく聖杯の秘密につながっていきます。まだ読んでいない人のために、ネタばれにならないよう、このあたりで止めておきます。

 余談ですが、『ダ・ヴィンチ・コード』で権力・支配欲の権化として描かれている「教会」とはカトリック教会のことです。まじめなカトリックの人が読めば腹立たしくなるかもしれません。しかし、小説に刺激的な素材提供できるほど、よきにつけ悪しきにつけ豊穣な素材を持っていることを、カトリックは誇りにしてもよいと思います。変な言い方ですが・・・ 少なくとも、シンプル・イズ・ベストを旨とするプロテスタントでは、小説ネタが少なすぎて、話にならないのですから(^_^;)

 下のページは、角川書店によるダ・ヴィンチ・コードの専用ページ。フォトギャラリーが、よくできています。ルーブルなど、物語の舞台となった場所が掲載されています。この本を読んで、ルーブルにまた行きたくなりました。

■ダ・ヴィンチ・コード(角川書店)
http://www.kadokawa.co.jp/sp/200405-05/

■Amazon ダ・ヴィンチ・コード
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047914746/katsuhirkohar-22

 はや12月! 今年もあっという間に終わりそうです。ばたばたしている間に、このBLOGの更新もすっかり滞っていました。(^_^;) ぼちぼち、やっていきますので・・・

 さて、1ヶ月ほど前の講演の紹介記事が『読売新聞』の東京版に出たようなので紹介します。関西版には出ていないので、読者の方から、記事を送ってもらうまでは、まったく知りませんでした。
 さすがに東京版で出ると読者数が多いせいか、この記事を読んだという方々から、手紙が5つも届きました。いずれも、わたしの趣旨を好意的に理解してくださっており、ありがたい限りです。

■「一神教は本当に問題か」(宗教と暴力1)、『読売新聞』(東京版)2004年11月29日、夕刊
http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/essay.nsf/
504ca249c786e20f85256284006da7ab/da20f84f04abd72049256f6100477033?OpenDocument

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ