小原On-Line

小原克博: 2009年2月アーカイブ

20090226.jpg 先日、神学部所蔵の踏み絵の謎を解くために、キリシタン研究の専門家・青山 玄先生(南山大学名誉教授)に来ていただき、ものを見ていただきました。
 「踏み絵 in 神学部」(2.20記事)にも書きましたように、二つある踏み絵の一つに年代が記されており、西暦換算で1669年でした。あまりにも古いので、疑いの目をもって見てしまうのですが、青山先生によれば、本物の可能性が高い、ということでした。
 踏み絵の実物は、日本でも現存しているものが非常に少ないということも、うかがいました。
 キリシタン関係の文献の研究者は、ある程度いるらしいのですが、踏み絵を実際に鑑識できる人はもうほとんどいないとのことでした。

 右上の写真の中央にいるのが青山先生、右が神学部の本井先生です。本井先生が持っているのは、神学部所蔵の「キリシタン禁制の高札(こうさつ)」です。キリシタン禁制の高札は、江戸時代から明治初期まで使われていました。この高札も年代を特定するのは難しいですが、おそらく幕末から明治期のものでしょう。風雨にさらされたようで、文字はかなりかすんでいます。

 神学部所蔵の踏み絵は、十字架につけられたイエス(これがかなり一般的)と、幼子イエスを抱いたマリア(と想像されるもの)が刻まれていますが、踏み絵の絵柄はいくつかの類型があり、そこから、年代や出所などをある程度特定できるようです。
 この踏み絵の由来をさらに詳細に探るために、次なる手がかりを求めてミステリーの旅は続きます。さながら、和製「ダ・ヴィンチ・コード」の様相を帯びてきました(笑)。
 続報を気長にお待ちください。

20090221_2.jpg
 卒業してから、早5年たった方々と、久しぶりに夕食を共にしました。今日お会いしたのは、卒業後も時々会っているので、5年ぶりというわけではありませんが、やなり懐かしい顔ぶれではあります。
 同志社大学 寒梅館7階の Second House Will で食事をしました。昼間と違って夜は空いているので、静かに会話を楽しむことができます。

 まだお若い方々とはいえ、卒業して5年たつと、昔話ができます。ちなみに、今日の三人は、下のブログ記事の写真にのっています。こうやって振り替えると、ブログも立派に歴史を記録しているな、と思います。

 左前の女性は、昨年5月に住吉大社で結婚式をあげられ、そのときのことをブログでも紹介しました。その中にあるYouTube動画は、今も世界中からアクセスされています。

 左奥の女性は、同志社香里中高の先生をしています。妊娠6ヶ月とのこと。最近報道された宮沢りえの妊娠月数と同じということで、宮沢りえと張り合っています。

 右前の女性は、卒業後、コンビニ大手のセ○ンイ○ブンの社員として働いてきました。セ○ンイ○ブンは、今、何かと話題になっていますが、この業界の大変さを切々と語ってくださいました。

 卒業してから、それぞれの道を進みながら、元気に近況を語り合えるのは、本当にすばらしいことだと思います。

20090221_1.jpg
 このブログ、最近、グルメ・ブログになってきていましたので、ついでながら、Second House Will のコース・ディナーの前菜の一品を左にあげさせていただきます。

 メインは、お肉やお魚なのですが、ちょっとした前菜がメインに匹敵するほどおいしく感じられました。全体的にボリュームもあり、満足行く内容です。

20090220_1.jpg 神学部図書室の貴重書の保管場所を整理していたときに、偶然見つかったのが右の品です。
 ご覧の通り、踏み絵なのですが、使用されて多少すり減っているとはいえ、かなり保存状態のよいものです。
 ちなみに、作成年代は「寛文九年」(左下写真)と裏側に記されていました。西暦に直すと、何と1669年!
 ひょっとすると、すごいお宝かもしれません。とはいえ、真贋を見極めることのできる人は同志社にはいませんので、近いうちに踏み絵の専門家に鑑定してもらいたいと思っています。
 大規模なキリシタン迫害の道具として、このような踏み絵が用いられた歴史を思うと、実物が放つリアリティは鬼気迫るものがあります。

20090220_2.jpg
 同志社史の専門家である神学部の本井先生に尋ねたところ、宣教師のギューリックが収集したものではないか、とのことでした。ギューリックは宗教博物館を同志社に作ることを構想し、いくつか収集を始めていたようです。ただ、残された資料からは、これがどのようなルートで神学部図書室に持ち込まれたのかは特定することはできません。

 来年、マーティン・スコセッシ監督が遠藤周作の『沈黙』を映画化するということについては、先日のブログでも触れましたが、それに連動して、今後、キリシタンや踏み絵への関心が高まるかもしれません。
 神学部所蔵の踏み絵が本物だったらすごいのですが、このミステリーの結末については、もうしばらくお待ちください。
20090218.jpg
 同志社大学 一神教学際研究センター(CISMOR)は、5年間の21世紀COEプログラムに引き続き、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択され、向こう5年間、文部科学省の研究助成を受けることになったことは、すでにこのブログでもご報告しました。
 「一神教とその世界に関する基礎的・応用的研究拠点の形成」をテーマにして、新しい研究に取り組んでいく予定ですが、2月18日、その新しい研究会の第1回目を行いました。
 私が担当するのは「グローバル化する一神教の思想的研究」(第1プロジェクト)で、今日は、中田先生、三宅先生、手島先生に発表していただきました。
 急に寒さが戻ってきましたが、中田先生が頭を丸められ、また、手島先生がきれいにひげを剃られてきた様子を見て、妙に感動しました。気合いの入り方が違います(ということはなく、お二人とも自然体でした)。

 今日の研究会では、今後の研究のためのブレーンストーミングのようなものでしたが、ディスカッションは多岐にわたり、この分野の研究の難しさを再認識すると同時に、いくつか手がかりが得られたようにも思いました。

 以下、関心ある方のために、今後の研究会の概要を記しておきます。

 「対話する力、させる力」(『京都新聞』2009年2月13日、夕刊)を追加しました。
 先月のサウジアラビアの方々との国際シンポジウムを話のきっかけにしながら、「対話」をキーワードにして書いた記事です。
 最後の方では、日本の政治家(首相)が「対話する力」も「対話させる力」も欠いており、このままでは日本の平和主義も空文化しかねないことを嘆いて終わっています。
 中川財務省が記者会見で酩酊状態であったことは国際的にもニュースになったようですが、これも氷山の一角かと思うと、さらに気が沈みます。
 日本の政治にも「変化」が欲しいところですが、これだけ二世議員が多いと、そうしたささやかな願いすら、場違いな願望のように思えてしまいます。
 何とかならんもんでしょうか・・・
20090214_1.jpg
 2月14日午前中、韓国の長老会神学大学の先生、学生たち総勢19名が、同志社大学神学部を訪問してくださいました。
 長崎で隠れキリシタン関係の場所を見て回り、その後、福岡、大阪、京都へと来られました。長老会神学大学を卒業した学生が、同志社で学ばれたりしていますので、名前は知っていましたが、正式な訪問は今回がはじめてとなります。
 神学館礼拝堂を案内した後、別の部屋で、日本のキリスト教史に関して原先生から話を聞き、その後、ディスカッションをしました。
 長崎訪問のあとということもあって、遠藤周作の『沈黙』をめぐる質問もありました。ちなみに、『沈黙』は、来年、マーティン・スコセッシによって映画化される予定です(→関連記事)。
 昼食後、一同でキャンパス内にある尹東柱の詩碑を訪ね、記念撮影をしました。

20090214_2.jpg
 その後、駆け足で、午後1時から始まるCISMORの講演会に向かいました。
 「最近のコーカサス情勢―政治変動、民族紛争、宗教、グルジア紛争の影響などを中心に」
というテーマで、廣瀬陽子先生(静岡県立大学国際関係学部准教授)に講演していただきました。コーカサスに関する知識が十分でないだけに、多くのことを学びましたが、やはり想像以上に複雑な地域だなという印象を持ちました。
 昨日に引き続き、まじめにメモをとりましたので、関心ある方はご覧ください。

20090213.jpg 2月13日、ジャカルタ神学大学学長のジャン・S・アリトナン教授による講演会が行われました(神学部・神学研究科とCISMORの共催)。
 世界最大のムスリム人口を有するインドネシアには、10パーセントものクリスチャンがいます。イスラームとキリスト教の関係を軸にして、インドネシアの歴史と今日の問題をコンパクトに整理した講演でした。
 講演に引き続き、クローズドなワークショップも行い、そこでは活発な質疑応答がなされました。右の写真はワークショップの際のものです。華やかな衣装も印象的でした。
 今日も、MacBook Air を会場に持ち込み、がんばってメモしましたので、関心のある方はご覧ください。厳密なものではありませんので、その点はご寛容にお願いします。


20090210_1.jpg
 1週間に及ぶ入試日程のすべてを終了しました。前後をあわせると、9日間、福岡に滞在しました。
 出発前は長いな〜、と思っていましたが、いざ始まってみると、毎日があっという間に過ぎ去り、今では名残惜しいほどです。
 よい仲間に恵まれたせいもあって、連発するハプニングも何とか乗り越えることができました。
 福岡の入試本部の後片付けし、撤収するときには、秘密基地を解体するような哀愁さえ感じました。

20090210_2.jpg
 ともあれ、大事に至ることなく一週間を乗り切り、最終日の夜、打ち上げの行き先に博多料亭「稚加栄(ちかえ)」を選びました。お手軽な居酒屋とは違いますが、「最後の晩餐」なので、奮発した次第です。

 右上の写真でも少しわかりますが、中央に大きないけすがあり、そこで泳ぎ回っている魚が料理に出てきます。
 左写真は、ヤリイカです。刺身状態で出てくるのですが、手足はにょろにょろと動いています。レモンをかけると、「スッパイ!」と言わんばかりに、体を縮めているのが、切なさを誘います。
20090210_3.jpg
 でも、食べると、甘みがあって実においしい。大味の水イカにはない食感です。申し訳ないと思いながら、極上のイカに舌鼓を打ちました。
 右の写真も、姿作りですが、両方の魚とも、先ほどまでいけすの中を泳いでいたのか、刺身状態でありながらも、体をくねらせていました。いかに新鮮か、わかります。
 これまでも、刺身は何度か食べてきましたが、やはり、このお店のものは格が違うと感じました。

20090210_4.jpg
 会話に花を咲かせながら、食事の最後には、鯛(タイ)茶漬けをいただきました(左写真)。締めの一品としては最高の味わいです。これも関西ではめったにお目にかかることのない一品でしょう。

 福岡の「うまいもん」に心身を支えられながら、何とか入試出張を無事終えることができました。
 福岡はすばらしい街でした。でも、九州の受験生諸君! 京都にも、福岡とは違う魅力がいっぱいありますよ。ぜひ、京都へ、そして同志社大学へお越しください(最後は営業モード)。


20090209_1.jpg
 福岡で有名なスイーツのお店に、ボッテガオットーがありますが、たまたま、そのお店が、入試会場のアクロス福岡の至近距離にありました。
 このケーキがどうしても食べたいという U 嬢の申し出を受け、入試スタッフ全員の士気高揚のために、ケーキを買ってきてもらいました(私のポケットマネーで)。右の写真は、その一部です。
 ケーキ好きの人が多くて、喜んでいただけたのは幸いでした。
 ケーキ好きの U 嬢は、昼食前に一つ食べ、お弁当を平らげた後、さらにハーフケーキを三つ食べていました。ご立派!としか言いようがありません。

20090209_2.jpg
 今日の入試業務も平穏無事とは言えない局面がありましたが、何とか大事に至らず乗り切ることができました。

 で、いきなり今晩の行き先になりますが、まず、もつ鍋を目指しました。宿泊先のホテルの近所にも多数のもつ鍋のお店がありました。一件目が満席だったので、さらに先に進み、庶民的なお店を見つけ、そこでもつ鍋(左写真)や、その他のものをいただきました。

20090209_3.jpg
 おなかいっぱいになったのですが、食後のデザート(?)を食べようということで、近くにあった餃子の店「鉄なべ」に立ち寄ることになりました。
 文字通り、鉄鍋にのせて、あつあつの餃子が出てきます。餃子は普通の餃子の半分くらいのサイズなので、ぽいぽいと口に入ります。
 からっと焼き上げられており、微妙な甘みがあって、何とも言えない美味なる味覚が口中に広がっていきます。20個くらい餃子を食べました。

 福岡は、いろいろな「うまかもん」がありますが、この「鉄なべ」は特におすすめです。安くておいしい!

20090209_4.jpg
 このブログも、最近は、アカデミックな香りをすっかり失い、完全にグルメ・ブログと化しています(笑)。夜の食事が、日中のストレス発散の唯一の場となっていますので、あと一日おつきあいください。
 明日が同志社大学の入試最終日です。
20090208.jpg
 入試では、何事も起こらないことが一番なのですが、なかなかその願い通りにはいかず、大なり小なり、日々問題解決のために苦闘しています。
 もやもやした気持ちを明日に持ち越さないためにも、親睦のための会食は欠かせません。・・と前置きはこれくらにして、今晩は居酒屋れすとらん 益正(ますまさ)冷泉町店に出かけました。
 魚からお肉類、ラーメン、餃子まで、いろいろと楽しめるのがこのお店の魅力です。また、「あまうまサワー」など、福岡の名産を使ったユニークなお酒や、九州名物の焼酎なども幅広くそろえています。
20090208_2.jpg
 姿作りのお刺身を何品が注文しましたが、特に感動したのが飛び魚(右写真)。飛び魚、はじめて見ました。海面上を飛ぶために発達した羽のような水かきには圧倒されました。非常に大きく、またしっかりとしていました。

 もう一つはじめて食べたのは「焼きラーメン」(左写真)。あついスープを飲むことなく、暑い夏でもラーメンを味わえるようにと作られたという経緯があるようです。
 一見、焼きそばのようですが、食べるとまさしくラーメンの味。不思議な食感でした。
20090207_2.jpg
 福岡はあったかいです。最高気温は13度ほどあり、夜でもコートがいらないほどです。2月で、こんなに暖かくてよいのでしょうか。

 1週間の入試日程のちょうど半分を折り返すことができました。日々の緊張はまだ解けませんが、少しばかりゴールが見えてきました。

 今晩は少し軽めのものを探して、宿泊ホテル近くのお寿司屋さんにでかけました。その帰り道、有名なラーメン屋
さん「赤のれん節ちゃんラーメン天神本店」があったので、これまた強い重力に引かれ、昨日に引き続きラーメンを食べました。

20090207_1.jpg
 豚骨ベースですが、細麺で味もあっさりしていたので、ぺろりと食べることができました。
 右上の写真、かなり間抜けな顔をしていますが、おもわず顔がほころんでしまう味です。
 この味で500円はお得感があります。


20090206_1.jpg このところ、おいしそうな料理の写真ばかり出てくるので、同志社チームが福岡を遊び歩いていると勘違いする人がいるかもしれません。
 昼間は胃がきりきり痛むほど神経を使い、汗を流して入試業務に邁進しています。同志社の教職員の働きぶりは半端ではありません。きりきり痛む胃をいやし、次の日に備えるための潤滑油として、夕食を共にしているというのが真実ですので、どうぞ誤解なく。

 というわけで、今晩も明日の鋭気を養うためにいざ出陣!
 最初に向かったのは、グランドハイアットビルにある「技一」という和食屋さん。数日、魚介類が続いているので、それ以外の求めて、ここに行くことに決めました。野菜を中心にいろいろと注文しましたが、上の写真はお店おすすめの「蒸ししゃぶ」。野菜と共に蒸して食べるしゃぶしゃぶは新感覚の味わいでした。

20090206_2.jpg
 「技一」のあと、まるでしりとりをしているかのように向かったのが「一蘭」というラーメン屋さん。たまたま、すぐそばにあり、ここに入れと強い重力を発していました。ラーメン好きの人なら知っている有名なラーメン屋さんです。
 そのお店は、一蘭の中でも、重箱型の器を使っていることで知られています。ユニークな形が食をそそります。
 細麺にからむ豚骨味。赤い秘伝のタレが真ん中に漂っています。ラーメン王国福岡の味、ご立派です。

20090205_1.jpg
 今日は、福岡の入試担当の前半グループを送り出し、後半グループをお迎えしました。試験会場(アクロス福岡)と宿泊ホテル周辺を案内した後、アクロス福岡の近くにある割烹に出かけました。

 新鮮かつ美味なるイカが目的の一つだったのですが、想像以上にすごかったです。身の美しさに心打たれただけでなく、右のような姿になりながらも、手足(どれが手で、どれが足か知りませんが)をにょろにょろと動かしているイカの生命力に圧倒されました。

20090205_2.jpg
 実はさらに圧倒されたのは、左写真の鯖(さば)です。刺身にされ、頭と背骨とわずかな身しか残っていないの、尾びれが動いている! 噂には聞いていましたが、こんなことがあっていいのか!という感覚です。

 刺身にされ、人間たちに食われようとしているただ中で、なおも身を動かしている生命の力の前には、普段感じないような、申し訳ない、という気持ちがあふれてきました。イカや鯖の目が涙目で訴えているような感覚にとらえられました。

 と、いいつつも、食べるとおいしい! 申し訳ないと思いつつ、箸が止まらない。人間は、本当に業の深い存在です。合掌。

20090204_2.jpg 連日、食べ物の話題ばかりで恐縮ですが、早朝から始まった仕事が終わる頃には、とっぷり日も暮れて、ピークを越えた空腹感を満たす必要があります。
 今晩、向かった先は、「博多・うまか遊び庵」。博多に詳しい方からの情報を得て、このお店を選びました。

 博多は何と言っても、海の幸に恵まれています。このお店でも、おさしみを中心にいくつかおいしそうなものを注文しました。京都では見かけないような、めずらしいものもたくさんあって、好奇心が食欲をそそります。

20090204_1.jpg
 宿泊先のホテルに帰ると11時頃になるので、今のところ、余裕なく一日一日を過ごしていますが、先が長いので、体調管理を心がけています。
 普段のような夜更かしは厳禁ですね。

20090203.jpg
 今日は中洲の「一期一会」というお店で右の写真のものを食べました。
 食べたことのある方は、写真を見ると、すぐにわかると思います。
 答えは、ふぐ。正確に言うと、とらふぐです。
 中洲、とらふぐ、ということで、勘のよい方は場所もわかるかと思います。今、入試たけなわの時期ですが、その業務のため、私はこちらに来ています。
 場所は、福岡・博多。

 大量の学期末レポートを抱え、出張前に何とか仕上げようと寝食を忘れて(?)取り組んだのですが、結局、全部は仕上げることができないまま、福岡にやってきました。

 日中はまったく外出できませんが、うまくいけば、福岡の夜の様子を少し報告できるかもしれません。9日間、こちらに滞在します。
You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ