小原On-Line

講義・講演: 2007年7月アーカイブ

 今日は、未来エネルギー研究協会 主催の第7回サマースクールで「ヒトは「環境」とどのように向き合ってきたのか?――暴力の臨界と科学倫理 」と題して話しをしてきました。
 聞き手がどのような人たちがよくわからなかったので、とりあえず、エネルギー問題や環境問題にひっかけて話しを展開しました。

 到着してから参加者リストを見ると、京大関係の先生方のほか、核融合などを専門にしている大学院生(京大、京都工業繊維大学)たちが多くいることがわかりました。

 このサマースクールでなされた他の講演資料などを見ると、核融合、スプリング8、超伝導、プラズマ、ヘリオトロンなどの言葉が散りばめられており、ようやく、どのようなグループであるのかイメージができてきました。

 普段の自分の研究とまったく異なる分野の研究者たちに話しをするのは刺激的で、私にとっては貴重な経験となりましたが、どれほど話しが伝わったかどうか・・・

 アインシュタインが核兵器の開発をルーズベルト大統領に進言するも、ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下後にその凄惨さを知って、大いに後悔する、といった話しを織り交ぜながら、最終的に、科学倫理のあり方、科学者の社会的責任を問う内容になりました。

 現在進行中の柏崎刈羽の原発事故の問題にも触れながら、原発の安全神話が崩れつつある状況の中で、どのようにして科学技術と社会のインターフェイスを作っていくのか。

 ディスカッションにも予定以上に多くの時間を割くことができ、個人的には満足いく機会となりました。聞き手の専門領域を事前に把握していれば、もう少し焦点を絞り込んだ話しができたかもしれません。

 今日は、浄土真宗本願寺派 安居特別講義で「日本近代史における戦争と平和――仏教とキリスト教の関係を中心にして」という話しをしてきました。
 会場は、龍谷大学の講堂。これは重要文化財に指定されている建物で、外見も中身も立派。中に入ってまず感じるのは、天上が非常に高いことです。今の時代では、このような贅沢な作りはなかなかできません。

 本願寺では毎年7月に全国の僧侶が参集して教学の研鑽を行っており、安居(あんご)と呼ばれています。安居には、およそ360年の歴史があります。
 今年は「仏教と平和」という特別論題が設定されており、その一環として私が話しをしました。本願寺の「戦時教学」や戦争責任にも言及しましたので、聞かれた方々がどのように受けとめられたか少々気になりますが、受け止め方に幅があることは想像できます。
 日本型政教分離がどのように戦争協力に結びついていったのか、が話しの中心でした。

 本願寺のように伝統と力のある教団には、積極的に平和構築の働きを担って欲しいと思います。

 参考まで、比較的最近の大谷門主の発言に関する記事を紹介しておきます。

■浄土真宗本願寺派・大谷門主 OBサミットで積極発言
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200705260171.html

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

講義・講演: 2013年10月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ