小原On-Line

CISMOR: 2010年11月アーカイブ

20101127_1.jpg
 11月27日(土)、アフガニスタンからサバウーン大臣(Minister Advisor for Tribal and Nations Affairs to the President)とアンサリ氏(Director General of Peace Institute)を招いて、非公開のCISMOR 研究会を行いました。
 また、コメンテーターとして、アフガニスタンで拉致されたフリーランス・ジャーナリストの常岡さんをお呼びしました(右写真の一番左)。常岡さんが解放された際に、拉致の首謀者としてサバウーン大臣の名前があげられたのですが、実際にはサバウーン大臣やアンサリ氏が解放のプロセスにかかわっていたようです。
 山賊、タリバーン、それ以外の武装勢力などが複雑に絡み合っているようで、地方における治安安定までは、まだまだ時間がかかりそうだという印象を持ちました。
 サバウーン大臣は、旧ソ連軍のアフガン侵攻の際に戦ったムジャーヒディーン(ジハード戦士)でもあるので、アフガニスタンの独立性に誇りを持っており、現状のNATO軍の駐留に対しては否定的な見解を示していました。
20101127_2.jpg
 不思議と、アメリカのことについては触れられなかったのですが、現在はカルザイ政権のブレーンの一人ですから、表だってアメリカ批判をすることは到底できないでしょう。
 私はアフガニスタンのことについては、あまりよく理解していなかったので、今回の研究会は何かと勉強になったのですが、同時に、アフガニスタンの現状を知れば知るほど、平和構築や復興支援が一筋縄ではいかないことを痛感させられました。

 研究会の最後に、サバウーン大臣から、アフガニスタンの帽子を記念の贈り物としていただきました。ムジャーヒディーンがかぶるものだということでした。左の写真は、その帽子をかぶっての記念撮影です(私の左隣はグローバルスタディーズ研究科の中西先生)。

 研究会終了後、京都駅まで移動して夕食を共にしました。普通なら、地下鉄ですーっといくのですが、さすがに大臣を地下鉄に乗せるわけにもいきませんので、観光客で渋滞の中をタクシーで移動しました。
 連日の研究会で、ちょっとばて気味ですが、すべて無事終了し、ほっとしました。

20101126_1.jpg 11月26日、CISMOR主催の講演会 Peace and Security in the Middle East: From Iran's Perspectives を開催し、その後、研究会を行いました。
 グローバルスタディーズ研究科の中西先生がコーディネートしてくださった企画で、イランから外交・安全保障関係の先生お二人をお招きしました。
 今回は、時間をフルに使いたいという中西先生のご意向を尊重し、英語オンリーの講演会であったため、どれくらいの来場者があるか心配していたのですが、会場となった教室が適度にうまるくらいの人が集まりました。
 イランの現政権のあり方を擁護するような形ではなく、きわめて客観的にイランの外交政策や安全保障を説明してくだり、多くの方が満足されたのではないかと思います。
 イランの特質は、何と言っても、イラン・イスラーム革命以降、経済的な利益よりも国家イデオロギー(その本体はペルシア的伝統とイスラーム的アイデンティティ)を一貫して重視してきた点にあります。

20101126_2.jpg
 研究会では、核開発の問題や、アフマドネジャド大統領の過激発言の外交政策上の位置づけなどを問う、きわどい質問も出されましたが、理路整然と答えられていました。イランのトップ・エリートの知性の高さを垣間見ることができました。

 研究会終了後、カパドッキアというトルコ料理店(四条寺町上がる)に行き、ケバブをはじめとするトルコ料理に舌鼓を打ちました。寺町通りを歩いたのは数年ぶり。懐かしかったです。
20101106.jpg
 11月6日(土)、以下のような公開セミナーを開催しました。今回は、村田先生がすべてやってくださったので助かりました。

同志社大学一神教学際研究センター、East-West Center、笹川平和財団共催 公開セミナー
「Japan Matters for America/ America Matters for Japan
―日米関係の歴史と課題」

【モデレーター】村田晃嗣(同志社大学法学部教授/CISMOR幹事)
【パネリスト】
サトゥ・リメイェ(イーストウェストセンター・ワシントンオフィス
ディレクタ-)
アンドリュー・オロス(ワシントンカレッジ准教授)
林 敏彦 (同志社大学総合政策科学研究科教授)

 各人ともわかりやすい話をしてくれ、来場の方々も十分楽しむことができたのではないかと思います。
 今回初めて、East-West Center の活動内容を知ることができたのは有益でしたが、特に次のサイトのように、アメリカの州ごと、日本の都道府県ごとの非常にわかりやすいデータを提供してくれていることには驚かされました。国単位での比較はよく見かけますが、こうした地域性を反映させたデータ(グラフ)は、あまり見かけないのではないでしょうか。一見の価値ありです。

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

CISMOR: 2013年10月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ