小原On-Line

CISMOR: 2011年5月アーカイブ

 CISMOR Interviews に「革命後のエジプトの現状と課題」を追加しました。今回は、カイロからの帰国に合わせて、先週末のCISMORの講演会・研究会に参加してくださった石合力さん(朝日新聞社 中東アフリカ総局長)にインタビューしました。
 石合さんはCISMORの共同研究員ですが、忙しい中でも時間が合えば、必ず講演会・研究会に参加してくださる方で、今回も日本での限られた滞在時間の中で都合をつけ駆けつけてくださいました。
 はるばるカイロから同志社に来られるのであればと、この貴重な機会を利用して、エジプトの現状についてお聞きした次第です。カイロの様子、ムスリム同胞団をめぐる状況、コプト教会をめぐる問題、アメリカやイランとの関係など、幅広いテーマで話をしてくださっています。

20110528.jpg
 5月28日、CISMOR講演会「ヨーロッパにおける宗教間対話──ユダヤ教・キリスト教・イスラームの関係をめぐって」が開催されました。講師は、ジョナサン・マゴネット教授(英国レオ・ベック・カレッジ名誉教授)。
 マゴネット先生はロシア系ユダヤ人で、ヘブライ語聖書の専門家ですが、ラビでもあります。長年、ヨーロッパにおけるユダヤ教・キリスト教・イスラームの間の宗教間対話の指導的役割を果たしてこられました。その意味では、今回の講演テーマは、実にCISMORにふさわしいものでした。
 世俗化しつつあるヨーロッパの現状、そして同時にムスリムがキリスト教に次ぐ第二の宗教となっている状況を踏まえながら、ご自身がどのようにして宗教間対話にかかわるようになってきたのかを話されました。
 聞いていて痛感したのは、ヨーロッパでは三つの一神教が対話しなければならない切実な現実があるということです。ホロコーストを経験したヨーロッパでは、ユダヤ教とキリスト教の対話は終戦後切実な課題として始まりました。そして、かつてディアスポラのユダヤ人がヨーロッパにおいて抱えていたのと似たような事情を、各国で増えているムスリム移民が抱えています。ムスリムとの対話に背を向けることのできる国は、もはやヨーロッパには存在しないと言ってよいでしょう。
 こうした対話の歴史的必然性を抱えているヨーロッパと、日本とでは、一言「対話」といっても事情がまったく異なります。
 日本における宗教間対話は、一般的に、切実な現実や緊張関係から行われているというよりは、サロン的な気楽さが漂っています。対話のための対話になりがちだ、と言ってもよいでしょう。国際社会における緊張した宗教的現実を受けとめる、というわけでもありません。厳しい言い方をすれば、弛緩した平和をただ唱えているだけのようにも見えます。
 今回、ヨーロッパの事情を学ぶことができただけでなく、そこでの取り組みを聞きながら、日本における宗教間対話のあり方をあらためて考えさせられました。
 内藤正典先生へのインタビューを YouTube にアップしました。
 前回の村田先生同様、質問に対して、よどみなく、かつ的確にお答えくださり、編集いらずで助かります。ちょこちょこっとキャプションをつけて、すぐにアップすることができました。
 ビンラディンがいなくなって万歳!と簡単には喜ぶことのできない課題を、アメリカおよび世界が抱えていることを、このインタビューを通じて考えていただけるのではないかと思います。

 CISMOR Interviews もこれで3本目となりました。継続していけるよう、あまり編集に凝らず気楽にアップしていきたいと考えています。

You are the
 th Visitor
 since 01/07/2004.

自己紹介

近  著

2013年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

CISMOR: 2013年10月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ